駅前ブログ

Blog

2024.10.31

10/31

こんにちは。

昨日医薬品の供給が止まっている話をしました。

僕は毎日欠かさず流通状況を確認しています。

そんな中で製造中止理由にあることが書いてあり目に止まりました。

「原材料の価格高騰により製造中止します」とのこと。

採算が合わないので作りませんという事です。

基本的に薬は上記の内容で製造を中止するなんてことはなかったのですが、ついにこういう時代になってしまったのかと思いました。

企業視点からみると僕もそうすると思うので理解できますが、、、

薬業界に対しマイナンバー率向上に重点を置くのではなく、薬の供給状況や製造会社に対する対応などを先にしないと有事の際とんでもないことが起こると思います。

このままだとどの企業も医薬品製造から撤退するので日本から薬が無くなります。

コロナ以上の感染症が再度起きたとしたら、どちらが大切か一目瞭然です、、、

災害やパンデミックが起こらないと、薬を在庫として整える大切さが分からないのかなと思います。

行政からはパンデミックが起きた時の為にマスクやガウンが送られてきますが、実際起きたら必要なのは薬なんだよなーと思ってしまっています。

戦争なのに防弾チョッキばかり送ってきて、銃がない状態になってしまいます。

これにお金使うなら、薬の供給を担っている企業に手当出してあげてよと思っています。

2024.10.30

10/30

こんにちは。

最近は血圧の薬も供給が止まってきました。

最初はほんの少しの種類しか止まっていなかったのに、今ではぞろぞろと止まっていきます。

薬に頼らないで、運動しなさいというメッセージなのでしょうか、、、

抗生剤は壊滅状態ですから、次もどこかの分野の薬が壊滅するんだろうなと危惧しています。

薬局としてはいつになったら対人業務に集中できるのかと思っています。

大学では今の薬局は対物業務から対人業務に重きを置くようにシフトしていると習ったのですが、また元に戻っています。

マイナンバー関係も100万越えの費用をかけて導入したのに、紙の保険証を使う話もニュースに出ていました。

足踏みしている間にまた世界に置いていかれる気がします。

2024.10.29

10/29

こんにちは。

休みに友達と体力がなくなるまで遊びやっと回復して来ましたがまだ眠いです。

来月33歳ですが、最近歳をとったと感じ始めています。

気持ちは27歳くらいで止まっているのですが、身体が先に行ってしまっています。

大学生の時は朝まで飲んでそのまま練習に行けて、新入社員時代は寝ないでも仕事行ける体力がありましたがもう見る影もないです。

去年からテニスを始めてちょっと体力が戻りましたが、衰退する一方です。

11月は祝日も多いですが、1件ボランティアに行くので体調に気を付けて過ごしたいと思います。

今週は毎日10時間は寝るような気がします笑

2024.10.26

10/26

こんにちは。

今日は電車通勤してみました。

車も自転車も電車もほとんど家を出る時間と薬局に着く時間が同じでした。

元々電車通勤する予定で開局したのですが、配達をやっているうちに車通勤になり結局車通勤を続けています。

雨の日は車が1番です。天気が良ければ電車が楽なのですが如何せん北総線は高いので結局車通勤が良いのかもしれません。

経営者は事故にあう事などを避けなければいけないので、その内電車通勤にシフトしたいなと思っています。

配達は電動自転車でやっていきます。

そんな土曜日です。

今週は数人から「なんであなたお医者さんより色々知ってるの?」と言われることが多い週でした。

ただ単にお医者さんは専門領域のプロであり、薬剤師は色々な科の薬についてや日常生活全般についての質問をされる為、自然と幅広い分野の知識が身についてしまいます。

一長一短ですね。

また、薬剤師はコミュニケーションが出来ないと仕事になりませんし、ある程度の幅広い知識と教養がないと患者さんから信頼を得ることが出来ませんので調べ物もたくさんしています。

検査値についても病院では詳しく教えてくれないからという事で、新人の時から聞かれることが多く色々調べていたので自然と覚えてしまいました。

色々と知識が付き自信がついたからと言って傲慢にならず、謙虚さを持つことも大切です。

ついでに新人薬剤師の方に言うと、管理者がずっとパソコンに居座ていて色々調べたりやる事あるんだろうなと思うかもしれませんがあれはただ単にサボっているだけです。

基本的に毎日パソコンに張り付くほど管理者の仕事ないですし、情報の収集や精査が遅い人は薬剤師にとって致命的です。

日頃からササっと情報収集出来るように訓練しておきましょう!

2024.10.25

10/25

こんにちは。

会社の経理をしていて今さらですが社会保険料の高さに驚いています。

去年の夏に役員報酬を月3万円上げたのですが社会保険料月1万円上がっていました。

考えてみるとこれに税金や住民税、消費税考えると日本て額面の半分以上は国に納めているんですね。

経営者からすると社会保険料は個人半分、会社半分の負担なので経営するうえでの悩みの1つなんですよね。

これ以上の負担率は勘弁してほしいです。